口腔外科・インプラント|横浜市緑区・鴨居駅|一般・口腔・矯正歯科|なのはな歯科クリニック

〒226-0003 神奈川県横浜市緑区鴨居4-3-15 チサンマンション103
045-516-2725
WEB予約(準備中)
ヘッダー画像

口腔外科・インプラント

口腔外科・インプラント|横浜市緑区・鴨居駅|一般・口腔・矯正歯科|なのはな歯科クリニック

インプラント

インプラント治療について

インプラント模型

インプラントとは、チタンで作った人工歯根を顎の骨に埋め込んでかみ合わせを再生する治療法です。近年は技術や材料の進化で、安定的な治療成績を残すようになり、アレルギーも少なく利用者が増えています。
取り外しができる入れ歯や、両隣の歯を削って差し歯を入れるブリッジに比べてしっかり噛める、他の歯にかかる負担を軽くできる、隣りの歯を削る必要がない、虫歯にならないなどのメリットがあります。一方で、インプラントが骨と結合するのを待たなければならないため治療期間が長くなったり、手入れが不十分だと歯周病に感染することがあります。また保険がきかず、自費診療になります。
顎が完全に発達していないお子様には適用できません。

インプラントを検討の方へ

〜このような症状でお悩みの方にお勧めです〜

  • 抜けた歯が気になる方
  • 入れ歯やブリッジを使用しているがよく噛めない方
  • 入れ歯に強い違和感がある方
  • 部分入れ歯などの金属バネ(留め具)が気になる方
  • ブリッジなどで健康な歯を削りたくない方
  • ご自分の歯で噛んでいるような感覚を得たい方
  • 義歯などの影響で口臭が気になる方

インプラント治療の適応条件

インプラント治療を行うにはいくつかの条件があります。
まず、土台となる歯槽骨が健康であることです。
顎骨が足りない場合は、骨を補う「骨造成」が必要になります。
それには、骨移植法、骨再生誘導法、上顎洞底挙上法などがあります。
神経との位置関係や歯周病の進行程度なども評価する必要があります。
また、インプラントは外科手術ですから全身の健康状態が良好である必要があり、持病(心疾患、糖尿病など)がある場合、施術が難しいことがあります。
顎が完全に成長していない成長発育中の子どもも適していません。
術後、歯科での定期的なメンテナンスと毎日の丁寧なブラッシングも大切です。
これらをきちんと行わないと歯周病に似たインプラント歯周炎を起こし、土台の骨が侵され支えられなくなることもあります。

インプラント治療のメリット/デメリット

メリット

周りの歯への負担がない

歯を失った部位にチタン製の人工歯根を入れて、天然歯のような咬み合わせを回復します。義歯やブリッジのように周りの歯を削る必要がありません。

残っている歯に負担がかからない

天然歯のように咬む力を顎の骨が直接受け止めるため、残存歯への過剰な負担を防ぐことができます。

天然歯と同じ感覚で咬める

インプラントと顎骨が結合するため、義歯では味わえない天然歯に近い咬みごたえが期待できます。留め具などもなく、ご自分の歯と同様の感覚が得られます。

見た目が自然で審美性に優れている

歯茎から歯が生えている状態を再現できます。天然歯と区別がつかない自然な仕上がりです。
インプラント治療は機能性や快適性、さらには審美性を求める風潮が広まる中で、それらの要望に応えることができる補綴(ほてつ)治療といえます。

デメリット

手術が必要で治療期間が長くなる

顎にインプラント体を埋め込む外科手術で、骨と接合するまでの時間も要するため、治療期間が長くかかります。

自由診療のため高額になる

健康保険の適用外で自由診療になるため、治療費が高額になります。

治療が適応できないことがある

糖尿病などの全身的な疾患や、顎の骨の状態がよくない方は、治療に制限がかかります。事前にご相談ください。また、成長発育中の子どもには適していません。
インプラントは骨と接合するため、顎骨の発育が完了するまで予後の予測がつきにくいからです。

メンテナンス

インプラント周囲炎(歯周病)になるリスクがあるため、丁寧なブラッシングが必要です。インプラントは歯根よりも細いため、歯ぐきとの境目に段差ができやすく、汚れがたまりやすい部分があります。磨き方のコツを習得していただく必要があります。歯科での定期的なメンテナンスも必要になります。

口腔外科治療

親知らずの抜歯

親知らず

口腔外科治療での身近な外来手術に「親知らずの抜歯」があります。
親知らずとは第三大臼歯のことで歯列の中で一番奥に生える歯です。
顎骨内に埋伏したままの場合や半分だけ萌出する場合など人によってまちまちです。
完全に埋伏していて特に悪さをしない親知らずや、真っ直ぐ生えて咬み合せもしっかりしている場合には抜歯する必要はありません。
しかし親知らずの周囲の歯茎で炎症を繰り返し起こしたり咬み合せ不整の原因になっている場合には抜歯を行います。

抜歯

一般的に抜歯は、虫歯や歯髄炎、歯周病などが進行し、歯の温存が不可能になった場合に行われます。
近年の歯科医療では、可能な限り歯を残す潮流がありますが、一方で、抜歯を必要とするケースも少なくないのが現状です。
歯の矯正や他の疾患の治療のために抜歯を行うこともあります。
多くは局所麻酔下で行われますが、入院し全身麻酔下で行うケースもあり、状態によって抜歯方法も様々です。また、血液疾患で出血が止まりにくい症例や他臓器の疾患の影響を考慮して、抜歯を避けるというケースもあります。

口腔粘膜疾患

口の粘膜(舌・頬・口蓋・口底・口唇・歯肉など)に、炎症や腫瘍などが出現する疾患をいいます。口腔内の粘膜は刺激を受けやすく、常在菌も多く存在しています。そのため症状が変化しやすいという特徴がありますが、「腫れ」、「えぐれ」、「変色部位」などを入念に診断し、適切な治療へとつなげています。

口腔内腫瘍

口腔腫瘍は、大きく良性腫瘍と悪性腫瘍に分けられます。
良性腫瘍には顎骨という硬組織に生じる歯原性腫瘍(エナメル上皮腫、歯牙腫など)、軟組織に生じる非歯原性腫瘍(乳頭腫、線維腫、血管腫など)があります。
一方、悪性腫瘍である口腔がんは、発生部位によって分類されており、舌がんや歯茎にできる歯肉がんが代表的です。
口腔がんの発生要因は数多くありますが、代表的なものは喫煙と飲酒です。喫煙者の口腔がんによる死亡率は、非喫煙者の約4倍といわれており、重度の飲酒もハイリスク因子と考えられています。
不潔な口腔衛生状態やヒトパピローマウイルス(HPV)感染なども原因とされています。
口腔がんのできやすい場所は舌・歯茎・頬の粘膜です。
中高年齢の方は、毎月セルフチェックを行い少しでも気になることがあれば、診察を受けることが大切です。

〜口腔がんのセルフチェック〜

  • 治りにくい口内炎や出血しやすい傷がある
  • 口腔内に盛り上がったできものや固くなった部分がある
  • 顎の下や首の脇に腫れがある
  • 食べたり飲みこんだりすることがスムーズにできない

顎関節症(がくかんせつしょう)

顎の関節とその顎に関連する筋肉(咀嚼筋)の病気です。「顎が思い通りに動かずに、食べ物が噛みにくい」「顎を動かすとカックン、コッキンといった不快な音がする」「痛みで口が開かない」といった症状が認められますが、顎だけでなく、片頭痛や肩こり、腕や指のしびれ、鼻や耳にも不快感が生じることもあります。原因としては、ストレスを含む精神的な要因、噛み合わせの異常、夜間の歯ぎしりやくいしばり、頬杖(ほうずえ)などの癖、解剖学的な問題などが考えられています。
症状は多岐にわたり、軽度から重度まで個人差が大きいという特徴がありますが、重い症状の場合、放置すると進行して顎の機能が破壊されてしまうこともまれにあります。症状があればお早めの受診をお勧めします。